
自然の暖かさは
家族の暮らしを豊かにする
ペレットストーブは、森林内の間伐材や製材工場等から出る端材及び樹皮等を粉砕したオガ粉を円柱形に固めた『ペレット』を燃料とするストーブです。
地球温暖化を防止し、環境にやさしいストーブとして、また炎が見えることからインテリアとしても注目されています。
木質ペレットの特徴

-
特徴1
原料は、
再生可能な資源木質ペレットの原料は、森林の育成過程で生じる間伐材などや、製材工場などから発生する樹皮、のこ屑、端材など、再生可能な資源である木材です。
これらを取り扱いやすい燃料にしたものが木質ペレットです。 -
特徴2
環境にやさしい、
クリーンなエネルギー間伐材などを利用することにより、森の再生を手助けすることができます。また、木質ペレットを燃やす時に出る二酸化炭素は、樹木が成長する時に吸収した二酸化炭素だけですから、化石燃料のように大気中の二酸化炭素を増加させることはありません。
-
特徴3
着火性に優れ、取り扱いが容易
小さな円筒状に成形加工されているので、運搬や取り扱いが容易ですし、乾いているので着火性にも優れています。
-
特徴4
他の木質燃料に比べて
発熱量が大きい含水量が少なく圧縮されていますので、チップやのこ屑をそのまま燃やすより大きな発熱量が得られます。

ペレットストーブのある家

マイホームを持つ前から、自分の家を持ったら、薪ストーブを入れることが夢でした。 ただ、実際火入れや消火、薪入れなど、仕事を持つ妻にとっては手間のかかることなので、反対され薪ストーブは断念せざるを得ませんでした。
そんな時、ペレットストーブに出会いました。燃料が間伐材が原料なので、里山の活性化につながること、薪ストーブのように、火のある暮らしができること。そして、何より着火や消火が簡単なので妻の同意を得られたこと。
エアコンやファンヒーターのように部屋の空気を乾燥させる事なく、燃料となるペレットも灯油のように臭くありません。ペレットの燃料の持ち運びが少々重いですが、ペレットからも森の匂いを感じられます。
燃料費などはエアコンやファンヒーターと比べて少しお得か同じくらいでした。
気持ちの良い暖かさと環境を保全する取り組みが同時にできるので、とても満足しています。